2024-11月の振り返り

こんにちは、おでんたかしです。
11月の振り返りをしていきたいと思います。先月は書見台を購入してみたのですが、本を立てるだけで姿勢がだいぶ楽になり本を読むのが物理的に楽になりました。
でもモニターの横に置いているので、首の角度が少し辛くなりがちです。

Q. 物理的に楽して書籍を読む方法は? A. 電子書籍で読め。

やったこと(事実)

先月は以下のことに取り組みました。

  • 用件定義
  • DB設計
  • 上述の実装
  • 達人に学ぶDB設計徹底指南書: ~ 7章
  • annotaterbのソースコードリーディング: wip

所感

インターンを始めてから5ヶ月経ち、手が止まる現象にいくつかの種類があるなときづきました。1つ目は技術的な知識不足起因のもの、2つ目はドメインの背景知識不足起因のものがあります。

前者に関しては、今今でどうこうできるものではないので日々の積み重ねで解決していこうと考えています。具体的な取り組みとしては、技術本を読むことに加えて最近(眠っていた)Scrapboxを呼び起こし
業務内で知った書き方や、知識などを書き起こすようにしています。背景としては、初めて知るなにかを「なるほどね〜こういうものがあるんだ」という浅い理解で止まってしまい、再度「あれこれなんだっけ?」となることが頻発したためです。なので小さいことでも初めて知るものであれば言語化を通して理解を確かめる -> できなければ後で調べてみるというプロセスを追加しました。

後者に関しては、手を止めないという対応を行なっています。自分で考えて調べてもわからない領域なのでそこで悩むのは勿体無いです。
すぐに然るべき相手にコンタクトを取るということを意識しています。

自分の中で一定の場合分けを用意できるようになったので、うんうん悩む時間はかなり減りました。

次の月で行いたいこと

積極的にわからなかったところは、言葉にして控えておくことは継続したいです。また技術的な面では、上述の本を読み終えまとめを書きたいと思います。
次は「リファクタリング(第2版): 既存のコードを安全に改善する」という本を買ったので読んでいきたいと思います。