2025-01月の振り返り

こんにちは、おでんたかしです。
1月の振り返りをしていきたいと思います。先月は1月頭に3回風邪を患い、とても良いスタートを切ることができました。(本当に辛かった、健康への感謝を忘れずにいきたい)

やったこと

所感

よかった点

良かった点から上げていくと、最近は業務に慣れてきたのを実感しています。
今までは業務内容に自分が追いつくことで精一杯なとこもあり、振られたタスクで頭がいっぱいになっていました。ですがここ最近は、(自分なりに)プロダクトのここを直したほうが中長期ではいいのでは?であったり、他の方が着手しているタスクの進捗をざっくり把握しながら、自分がどのタスクを取るべきなのかを考えたりできるようになりました。

またOSSへのコミットを行った点も良かったです。好きなgemだった & 設計や責務分配のインプットという動機で始めたソースコードリーディングでしたが、リポジトリを追っていくうちにどうやらメンテナーの方が忙しくなかなか手を動かせない状況であるということを知りました。そこで自分がなにかできないかなというふうに考え、コミットを行いました。これはいくつかの点で刺激になりました。1つ目は開発途中ではあれど質の良いコードを読んでインプットできたこと、2つ目は、シンプルに楽しくて、リポジトリを監視するほどであったことです。

改善の余地がある点

一方で良かれと思って進めた事項が実はそんなに必要なかったということもありました。原因としては見通しが足りていなかったと考えています。「この変更を行うとこういう嬉しさがある」といった点にのみフォーカスしすぎてしまい、失われてしまう側面を甘く見積もってしまいました。その結果、「修正前の方がわかりやすくない?」となってしまっていました。改善点としては、メリットデメリットを言語化する & 小さく作って試してみるというのを考えています。

また、プロダクトのここを直したほうが中長期ではいいのでは?という提案のスポットが狭いという点です。狭い点の改善策は思いつくのですが、より広い範囲(設計や責務分配)がまだまだ提案できない状態です。原因としては引き出しの少なさにあると考えています。なので改善点としては、設計や責務分配についてのインプットを増やし続けるということを考えています。実際に行なっている内容としては、設計の意義とパターンを本で学び、OSSを読み込み実際にどのように使われるのかということをインプットしています。

来月おこないたいこと

annotaterbへのコミットを続けたいです。機能拡充のフェーズであるため自分も入れてみたい変更があるので積極的に開発食い込んで行きたいです。

また読んだ本についてのまとめも書きたいと考えています。読んだだけで終わってしまうのはもったいないためです。

あとは健康でありたいです。3食しっかりたべて、お散歩を欠かさずにしたいです。