2025-08の振り返り

8月の振り返りをしたいと思います、といいつつこれを書いているのはすでに9月末….
Kaigi on Rails 楽しかったです、!

やったこと

  • ソニックガーデンジム
  • refactor(test): Default to single-DB environment for tests #264
  • Displaying database name for multi-database rails projects #254

ソニックガーデンジム

ジムを卒業しました!
ジムという普段の業務とはまた別の環境で開発をすることで、見落としていた観点や気にしなくてはいけない観点に気づけたことが嬉しかったです。 ただ時間制限があったので、少し焦ってしまってじっくりできなかった箇所もありました(自分が遅い)。。1からRailsで開発するのが久々だったので、うぅとなるところもあったりしましたが、 学習中だと目に入らなかった箇所(設定、rubocop.yml, 責務を深く考える)を見つけれたりして、少しは進んでるじゃんとおもえたのが胸熱でした。とはいえ意識していかなくてはいけない点も倍あるので、 もう一度1からRailsアプリを作ってみるのもいいかもなと思いました。ちょうどRails8の本が出てたので、みてみようかな。 胸熱だったのが、デモのようなものを行うのですがその際にわいわいしながら見てくれたのもすごい楽しかったです。文化祭の出し物みを感じました。 この操作したらどうなる?みたいに怪しいところを突かれてヒヤヒヤしていました。 とにかく参加できてよかったです!ありがとうございました!

refactor(test): Default to single-DB environment for tests #264

マルチDB環境の時にDB名がannotateされないから見づらくない??というissueが上がっていたので、こっそり手に取ってみたのつづきです。 まず実装する前に何が必要かな?みたいなことをざっくり考えていたのですが、ふと dummy_app がデフォルトでマルチDBじゃん!シングルDBのテストもしたい!と思ってしまい 一旦はマルチ, シングルにスイッチできるような機構がないとダメじゃんと思い、追加したPRです。環境変数で分岐させていますがもっとかっこいい方法ないのかな? ref: #264

Displaying database name for multi-database rails projects #254

上のissueの全体像です。あとは実装をするだけ状態で実際にPR自体は上げています。今回の実装ではまず入れてしまってから直そうという気持ちで進めています。 なので、もうちょっとこうしたいなみたいな箇所はあるのですが、影響範囲が広く、テストが落ちまくるので別PRで対応しようと思った次第です。

来月やりたいこと

オブジェクト指向をもう一回やり直したいので、それ系の本を読みたいなと思っています。 ちゃんとかけてるのか不安。。あとは Rails8 の本を読んでみたい、多分ハンズオンだからやりながらって感じですね。 あとはannotaterbのissueで気になってる、あるオプション指定時にバグってそうなので修正を投げようかなと思います!あと本日のKoRでannotaterbを知っている人が意外と多くて こんないっぱいの人が使ってるのか..と興奮していました。メンテナーの方と会ってみたい。